研修会(宮城)
9月16日開催:介護予防・日常生活支援総合事業編~退院支援を考える~
2022年08月03日
1)主 催:(一社)宮城県作業療法士会 教育部
2)研修会名:介護予防・日常生活支援総合事業編~退院支援を考える~
講 師:佐々木 祐介 氏(赤石病院)
3)日 程:令和 4年 9月 16日(金)19:00~20:30
4)方 法:zoomを利用したオンライン研修会
5)参加対象:宮城県作業療法士会会員
6)参加費 :1,500円(口座振込)
※詳細については、メールで連絡致します。
7)申込方法 :申込はこちらから。
8)申込締切 :令和4年 9月 13日(火)
9)取得単位:基礎ポイント2Pを付与
10)問合せ先:教育部 地域支援班
Mail :otmiyagikyouiku@gmail.com(※⇒@に変換)
11)その他 :詳細は開催案内をご確認下さい。
2022.9.16 介護予防・日常生活支援総合事業 案内書
9月10日開催:「MTDLP書き方研修会~実践報告のまとめ方~」開催のご案内
2022年07月27日
1)主 催:宮城県作業療法士会 教育部
2)研修会名:MTDLP書き方研修会~実践報告のまとめ方~
講 師:三浦 晃 氏(株式会社リエンズ MTDLP指導者)
3)日 時:令和4年9月10日(土)
10:00~11:30 ※9:50よりzoomに入室可能
4)会 場:Zoomを用いたオンライン研修会
5)参加対象:各都道府県作業療法士会会員でMTDLP基礎研修を修了した者
6)参加費 :県士会員・他県士会員1500円
「参加費納入締切 令和4年9月2日(金)」
7)申 込:申込はこちらから
申込締切:令和4年8月26日(金)
8)単位認定:基礎ポイント2Pを付与
9)問合せ先:教育部MTDLP班 宮 佑輔 井上 惠美
Mail : miyagiot.mtdlpjirei※gmail.com(※⇒@に変換)
10)その他:詳細は開催案内をご確認ください。
【研修会案内】R4.9.10MTDLP書き方研修会案内
8月27日開催:「MIYAGI ALL OT MEETING」第2報 ⇒延期となりました
2022年07月20日
<参加要件>
① 宮城県で仕事をする作業療法士であれば、県士会の会員・非会員、勤務して いる領域、経験年
数等問わず、どなたでも参加できます。(第1部の現職者共通研修は他県士会員も受講可能です)
② 現地参加、zoomでの参加、どちらでも可能です。
③ 第2部以後の参加費は無料です。
④ ただし、第1部の現職者共通研修を受講される方は受講料1000円(県士会非会員2000円)が必要
になります。生涯教育の認定は日本作業療法士協会の会員でないと受けることが
できません。
認定を希望する方は早めに入会しておいて頂くと手続きがスムーズです。(入会の確認がで
きないと登録までに時間がかかってしまいます。)
⑤ Zoomにて参加される方は接続環境の整ったところで、PCを使用してご参加ください。
<スケジュール>
12:30 受付開始
13:00 第1部:現職者共通研修(内容は別紙の通り。ぜひ非会員の方にも聞いてほしい内容
です!もちろん認定終了している会員の皆さんにも、アップデートとして聞いていた
だきたいです。)20220827現職者共通研修案内修正版
14:40 第2部:交流会
(1)領域別交流会 ①身体障害 ②精神障害・認知症 ③発達・地域
(2)地域別交流会
16:00 第3部:意見交換会(県士会活動Q&A、各部のPRや部員求人等々)
16:30 終了
当日日本作業療法士協会・宮城県作業療法士会への入会方法の相談を受け付けます
<申し込み> 延期となりました(8月10日更新)
① 申し込みフォームより申し込んでください。
交流会及び現職者共通研修会参加申込フォーム ⇒こちらから
申込締切:8月21日(日)
② 単位認定を受けるかどうか確認します。受ける方は認定条件をもう一度確認してください。
そして受講料の振り込みをお願いします。振込手続きは申し込みされた方にご案内いたします。
③ 交流会、意見交換会で聞いてみたいことがある方は、質問の欄に記載してください。時間の都合
上すべてに応えることが難しいかもしれませんが、たくさんの情報交換・共有ができるといいなと
思っています。
*別紙もご確認いただき、たくさんの皆さんの参加をお待ちしています。
*ソーシャルディスタンスを確保して開催しますので、最大参加人数は160名とさせていただきま
す。
8月3日開催:医療・介護・地域をつなぐうえで作業療法士に求められること
2022年07月06日
1)主 催:(一社)宮城県作業療法士会 教育部
2)研修会名:医療・介護・地域をつなぐうえで作業療法士に求められること
講 師:三浦 晃 氏(株式会社リエンズ)
3)日 程:令和 4年 8月 3日(水)19:00~20:30
4)方 法:zoomを利用したオンライン研修会
5)参加対象:宮城県作業療法士会会員
6)参加費 :1,500円(口座振込)
※詳細については、メールで連絡致します。
7)申し込み方法 :WEB申込。
8)申し込み締め切り:令和4年 7月 31日(日)
9)取得単位:基礎ポイント2Pを付与
10)問い合わせ先:教育部 地域支援班
Mail :otmiyagikyouiku※gmail.com(※⇒@に変換)
11)その他:詳細は開催案内をご確認下さい。
2022.8.3 スペシャル研修 案内書
7月26日開催:第3支部(宮城野・若林・石巻)主催研修会開催のご案内
2022年06月29日
1)主 催:(一社)宮城県作業療法士会 第3支部(宮城野・若林、石巻)
2)研修会名:「対象者が本当にしたいこと、やりたいことを支援する作業療法
~事例発表の入口~」
3)日 時:令和4年7月26日(火) 18:30~20:00
4)講 師:公立黒川病院 大塚英樹 氏
5)参加対象:(一社)宮城県作業療法士会会員
6)参加費 :無料
7)申込方法:WEB申し込み
8)申込締切:令和4年7月18日(月)
9)その他 :詳細は開催案内をご確認ください。
第3支部研修会 案内文
現職者共通研修事例報告及びMTDLP実践者研修(事例報告)発表者募集についてのご案内
2022年06月24日
1)主 催:(一社)宮城県作業療法士会
2)内 容:現職者共通研修事例報告及びMTDLP実践者研修(事例報告)
3)方 法:オンライン(Zoom)開催
4)参加対象:宮城県作業療法士会会員(今年度会費納入済みの方)
MTDLP実践者研修での発表希望者はMTDLP基礎研修を修了した者
5)参加費:無料
6)単位認定:現職者共通研修「事例報告」修了
7)申し込み:下記フォームよりお申し込みください。
申込はこちらから
8)締め切り:事例報告希望者は下記期日までお申し込みください。
・1次募集:8/31締め切り(開催は10月予定)
・2次募集:12/31締め切り(開催は2月予定)
※お申し込み頂きましたら別途、発表スライド締切り期日をご連絡させていただき
ます。
9)その他:詳細は開催案内をご確認ください。
事例検討会 発表者募集の案内(2022年度)
7月8日開催:「地域包括ケアシステム入門編」開催のご案内
2022年06月06日
1)主 催:(一社)宮城県作業療法士会 教育部
2)研修会名:地域包括ケアシステム入門編
講 師:佐々木海氏(介護老人保健施設グリーンヒルズ)
3)日 程:令和4年7月8日(金) 19:00〜20:30
4)会 場:zoomを利用したオンライン研修会
5)参加対象:宮城県作業療法士会会員
6)参加費:1500円(口座振込)
※振込方法等の詳細についてはメールにてご連絡いたします
7)申込方法:WEB申込 申込はこちらから
8)申込締切:令和4年7月5日(火)
9)単位取得:基礎ポイント2Pを付与
10)問合せ先:教育部地域支援班 mail:otmiyagikyouiku※@gmail.com
11)その他 :詳細は案内をご確認ください
地域包括ケアシステム入門編
6月25日開催:「令和4年度 生活行為向上マネジメント基礎研修会(現職者選択研修)」のご案内
2022年05月09日
1)主 催:一般社団法人 宮城県作業療法士会教育部
2)日 時:2022年6月25日(土) 8:50~17:00
3)方 法:オンライン(Zoom)開催
※演習も含みますので、各自必ずPC一台での参加とさせて頂きます。タブレットや
スマートフォンなど、PC以外の参加は出来かねますのでご了承ください。
4)内 容:現職者研修 生活行為向上マネジメント基礎研修
講 師:菅原 仁志 氏(登米ひまわり訪問看護ステーション MTDLP指導者)
梅津 雄志 氏(東北福祉大学 MTDLP指導者)
沼田 由佳 氏(宮城厚生協会 泉病院 MTDLP指導者)
5)参加対象:日本作業療法士協会及び宮城県作業療法士会会員(いずれも今年度会費納入済みの方)
※各所属士会に確認させていただくことがあります
6)参加費 :4000円
7)申込方法:webにて申し込みください
8)申込締切:令和4年6月10日(金)
9)取得単位:「MTDLP基礎研修」修了・基礎ポイント2P付与。
また、修了済の方は基礎ポイントのみの付与となります。
また、日本作業療法士協会会員ポータルサイト「受講履歴」への反映にはお時間を
いただきます。詳しくは日本作業療法士協会ホームページをご参照ください。
日本作業療法士協会ホームページリンク
10)問い合わせ先:教育部MTDLP班 菅原仁志
Mail : miyagiot.mtdlpjirei※gmail.com(※⇒@に変換)
11)その他:詳細は開催案内をご確認ください。公文書発行をご希望の場合は、6月10日までに
直接県士会事務局にお問い合わせください。(県士会事務局TEL:022-263-0098)