研修会(宮城)
2月28日:第一支部(太白・名取岩沼・仙南ブロック)「MTDLP 事例検討会」のご案内
2023年02月08日
1)主 催:一般社団法人 宮城県作業療法士会第一支部
2)日 程:令和 5 年2月28日(火)受付 18:45~、
研修 19:00~20:30
MTDLP 概論説明 10 分;1 事例 45 分×2 名 90 分
3)方 法:オンライン(Zoom)開催
4)テ ー マ :「MTDLP 事例検討会」
5)事例発表者: 佐藤 鈴夏 氏(葵の園・柳生)
後藤 舞 氏(介護老人保健施設エバーグリーン・ヤギヤマ)
講 師 :沼田 由佳 氏(宮城厚生協会 泉病院 MTDLP指導者)
ファシリテータ―:菅原 仁志 氏
(登米ひまわり訪問看護ステーション MTDLP指導者)
梅津 雄志 氏
(東北福祉大学 MTDLP指導者)
7)参加対象:宮城県作業療法士会会員限定(今年度会費納入済みの方)
8)定 員:30名
9)参 加 費:無料
10)単位認定:基礎ポイント2Pを付与
11)申し込み:WEB申込み こちらから ⇒ WEB申込み
12)申込締切:令和5年2月24日(金)
公文書が必要な方は、2月24日(金)までに宮城県作業療法士会事務局に直接電話
連絡をお願いいたします。(TEL:022-263-0098)
13)問合先 :第一支部 医療法人松濤会 南浜中央病院 作業療法課 髙野 恭平
14)その他 :研修会の詳細は開催案内をご確認ください。
令和4年度(2.28)第一支部主催 MTDLP事例検討会 案内文
2月22日:MTDLP実践者研修(事例報告)開催のご案内
2023年02月03日
1)主 催:(一社)宮城県作業療法士会 第3支部(宮城野・若林、石巻)
2)研修会名:【MTDLP実践者研修(事例報告)】
内 容:講義・事例発表・意見交換
講 師:沼田 由佳 氏(宮城厚生協会 泉病院)
発 表 者:星 雄毅 氏(介護老人保健施設エバーグリーン・ツルガヤ)
ファシリテーター
菅原 仁志 氏(登米ひまわり訪問看護ステーション)
梅津 雄志 氏(東北福祉大学健康科学部リハビリテーション学科作業療法専攻)
3)日 程:令和5年2月22日(水)18:30〜20:00(90分)
4)会 場:Web開催(ZOOM)
5)参加対象:宮城県作業療法士会員
6)参加費 :無料
7)申込方法:WEB申込
申込みはこちらから
申込締切:令和5年2月17日(金)
8)注意事項:参加の際に必要なZoomのミーティングID及びパスワードに関しては開催前にメール
にてお知らせ致します。
9)その他 :日程の関係上、決定した事項のみ掲載させて頂いております。ご了承ください。不足
分は必要に応じ掲載させて頂きます。
10)問合せ先:中嶋病院 庄子 時代
mail:rehabili※nakajima-hs.or.jp(※⇒@に変換)
電話:022-291-5191
MTDLP研修会
2月20日:地域支援事業への参画に関心のある会員を対象にした情報伝達会・情報交換会・相談会 開催のご案内
2023年02月01日
1)名 称:地域支援事業への参画に関心のある会員を対象にした
情報伝達会・情報交換会・相談会
2)主 催:宮城県作業療法士会 部局連携室 地域支援推進班
3)開催方法:ZOOMによるWEB開催
4)日 時:2023年2月20日(月)19:00(入室は18:50~)~最大21:00まで
5)参加対象:宮城県作業療法士会 会員(今回はすべて聴講参加となります)
・関係者の方々へは別途本会のアナウンスあり
(2023/2/1付け:関係者への送信メールにZOOMのURLあり)
・当日、関係者の方々は「ビデオON」
「発言時にマイクON」での参加
・当日、会員の方々は「入室時のみビデオON」
「開始後はビデオOFF・ミュート」での参加
6)参加定員:20名
7)参 加 費:無料
8)申込方法:フォームから入力(https://forms.gle/MVNkVvwjaVr6JNMYA)
9)申込締切:2023年2月17日(金)17:30
10)内 容(進行役:部局連携室 地域支援推進班 三浦晃)
➀オリエンテーション<約7分>(部局連携室 地域支援推進班 三浦晃)
・協会‐士会連携における地域支援事業参画に関する取り組みについて
・士会内における人材育成の取り組みや推薦の仕組みについて
・本日の進め方
②OT協会主催の人材育成研修会参加者からの情報伝達
<約35分:約7分ずつ> (士会推薦者5名)
(情報伝達はじめ士会事業に関する「相談」や「課題提起」含む)
・櫻井直人さん ・畑中一枝さん ・淀川裕美さん
・佐藤里美さん ・佐々木海さん
➂情報交換および相談<約60分>
(ファシリテーター部局連携室 地域支援推進班 三浦)
・前項の「情報伝達」の流れからの「相談」や「課題提起」
④その他<5分>(部局連携室 地域支援班 三浦晃 および関係者)
・当士会における地域支援事業への推薦要件
・地域支援事業参画にあたっての人材育成研修などのアナウンス など
11) 問い合わせ先:宮城県作業療法士会 部局連携室 地域支援推進班 三浦 晃
E-mail:miura.kou.com※gmail.com(※印を@へ変換お願いします。)
当日のトラブル時等の問い合わせ:080-5752-5653
20230220開催:(案内文)地域支援事業への参画に関心のある会員を対象にした情報伝達会・情報交換会・相談会
(再掲載)2月9日:地域支援事業における作業療法士の実践
2023年02月01日
【お申し込み済の方は、参加費の振込先についてメールを送信しています。
万が一届いていない際は、下記問い合わせ先までメールにてご一報いただけますと幸いです】
1)主 催:(一社)宮城県作業療法士会 教育部
2)研修会名:地域支援事業における作業療法士の実践
講 師:三原裕子氏
(介護老人保健施設 新庄薬師園、山形県作業療法士会)
3)日 程:令和 5年 2月 9日(木)19:00~20:30
4)方 法:zoomを利用したオンライン研修会
5)参加対象:宮城県作業療法士会会員
6)参加費 :1,500円(口座振込)
※詳細については、メールで連絡致します。
7)申し込み方法 :下記URLよりお申込み下さい。
申込フォーム
8)申し込み締め切り:令和5年 2月 6日(月)
9)取得単位:基礎ポイント2Pを付与
10)問い合わせ先:教育部 地域支援班
Mail :otmiyagikyouiku※gmail.com(※→@に変換)
11)その他:詳細は開催案内をご確認下さい。
地域支援事業 案内文 2023.2.9
2月8日:「認知症の支援に関心のある会員を対象にした情報伝達会・情報交換会・交流会」開催のご案内
2023年01月27日
1) 主 催:宮城県作業療法士会 部局連携室 地域支援推進班
2)名 称:認知症の支援に関心のある会員を対象にした情報伝達会・情報交換会・交流会
3)開催方法:ZOOMによるWEB開催
4)日 時:2023年2月8日(水)19:00(入室は18:50~)~20:30予定(最大21:00まで)
5) 参加対象:宮城県作業療法士会 会員(今回はすべて聴講参加となります)
・関係者の方々へは別途本会のアナウンスあり(2023/1/19送信メールにZOOMの
URLあり)
・当日、関係者の方々は「ビデオON」「発言時にマイクON」での参加
・当日、会員の方々は「入室時のみビデオON」「開始後はビデオOFF・ミュート」
での参加
6) 参加定員:20名
7) 参加費 :無 料
8) 申込方法:フォームから入力 申込みはこちらから
申込締切:2023年2月5日(月)17:30
9) 内 容(進行役:部局連携室 地域支援推進班 三浦晃)
①オリエンテーション<5分>(部局連携室 地域支援班 三浦晃)
・協会‐士会連携における認知症事業について
・士会で位置付けている認知症事業について
・本日の進め方
②OT協会主催の情報交換会参加者からの情報伝達<21分:各7分>(士会推薦者3名)
情報伝達はじめ、士会事業に関する「相談」や「課題提起」含む
・荒谷里美さん ・佐々木祐介さん ・沢田泉紀さん
③関係者からの情報提供・情報交換<60分>(各関係者)
・「情報伝達」「相談」「課題提起」をテーマとした関係者間でのディスカッション
④その他<5分>(部局連携室 地域支援班 三浦晃 および 関係者)
・当士会における認知症初期集中支援チームの参加要件
・地域支援事業参画にあたっての人材育成研修などのアナウンス など
10)問い合わせ先:宮城県作業療法士会 部局連携室 地域支援推進班 三浦 晃
E-mail:miura.kou.com※gmail.com(※⇒@に変換)
当日のトラブル時等の問い合わせ:080-5752-5653
3月5日:令和4年度 現職者選択研修(身体障害領域の作業療法)研修会および 宮城県身体障害領域座談会開催のご案内
2023年01月18日
1)主 催:一般社団法人 宮城県作業療法士会教育部
2)日 程:令和5年3月5日(日)
3)方 法:オンライン(Zoom)開催
4)内 容:①現職者選択研修(身体障害領域)
講 師:金澤 聡氏(仙台リハビリテーション専門学校)
9:00~10:30「身体障害領域の基礎知識」
講 師:安宅 航太氏(東北大学病院)
10:40~12:10「急性期の作業療法」
講 師:原田 勝行氏(仙台リハビリテーション病院)
13:00~14:30「回復期の作業療法」
講 師:大場 薫氏(宮城県介護研修センター)
14:40~16:10「生活期・維持期の作業療法」
②宮城県身体障害領域座談会 16:00~17:00(予定)
上記現職者選択研修の講師の方々を交え、宮城県内の身体障害領域に関連した座談
会を開催予定です。急性期から地域生活までシームレスなサービスを提供するため
に、講師の方に情報提供もいただきながら、ざっくばらんに情報交換や臨床での悩
みなどを共有出来ればと考えておりますので、経験年数を問わず、ご興味のある方
はぜひ気軽にご参加ください。※詳細は後日案内させていただきます。
5)参加対象:①現職者選択研修:日本作業療法士協会会員(今年度の協会費納入済みの方)
②宮城県身体障害領域座談会:宮城県作業療法士会員のみ(今年度の県士会費納入済
みの方)
6)参 加 費: ①現職者選択研修
会員(各都道府県士会会員)4000円
非会員(各都道府県士会会員でない方)8000円
※参加費は事前振込となります。振込方法については後日申し込みされた
メールアドレスへ連絡を致します。
振込期日:令和5年2月26日(日)
②宮城県身体障害領域座談会 無料
7)単位認定:①現職者選択研修
現職者選択研修の受講には、「現職者選択研修:身体障害」修了と基礎ポイント2
ポイントを付与します。(日本作業療法士協会会員ポータルサイト「受講歴」に反
映予定です。)詳しくは上記URL、日本作業療法士協会ホームページをご参照くだ
さい。【日本作業療法協会ホームページリンク】
②宮城県身体障害領域座談会
単位認定の該当はありません。
8)申し込み:WEB申込 申込みはこちらから
9)申込締切:令和5年2月23日(木)
公文書が必要な方は、令和5年2月20日(月)までに宮城県作業療法士会事務局に
直接電話連絡をお願いいたします。(TEL:022-263-0098)
10)問合せ先:教育部生涯教育班 太田竜太郎(仙台リハビリテーション病院)
Mail: otmiyagikyouiku*gmail.com(*を@に変換)
11)その他 :詳細は開催案内をご確認
20230305 現職者選択研修 案内文 (002)
1月21日開催:「事例報告を通した交流会」参加のお誘い
2023年01月13日
事例は高次脳機能障害の方に対するアプローチと在宅支援の事例と脊椎管狭窄症の方のMTDLPです。
動画もたくさん準備してもらいました。
事例を通して作業療法について様々な視点で意見交換しながら考えていけたらと思っています。
まだ参加を受け付けています。
いろんな対象者を知ることができるいい機会になると思いますので、
ぜひご参加ください。
2月28日:若手作業療法士向け研修会(身体障害領域)の開催のお知らせ
2023年01月11日
1)主 催:一般社団法人 宮城県作業療法士会教育部
2)日 程:令和5年2月28日(火)19:00~20:30
3)方 法:オンライン(Zoom)開催
4)テ ー マ:「ADL(更衣・洗体・整容)への関わり
~先輩の頭の中を覗いて自分の引き出しを増やそう第二弾~」
5)講 師:荒井隆徳 氏(仙台リハビリテーション病院)
6)参加対象:宮城県作業療法士会会員限定(今年度会費納入済みの方)
7)定 員:30名
8)参 加 費:無料
9)単位認定:基礎ポイント2Pを付与。
10)申し込み:下記フォームより申し込みください。
WEB申し込みはこちらから
11)申込締切:令和5年2月26日(日)
公文書が必要な方は、2月13日(月)までに
宮城県作業療法士会事務局に直接電話連絡をお願いいたします。
TEL:022-263-0098
対応時間:月・水・金(祝日除く)9:00~14:00
12)問い合わせ先:教育部臨床実践技術向上班
佐藤春香(仙台リハビリテーション病院)
Mail:otmiyagikyouiku*gmail.com(*を@に変換)
13)その他:研修会の詳細は開催案内をご確認ください。
0228ADL研修会案内(臨床実践技術向上班)