♪事業部だより♪
事業部よりお知らせ
2019年10月25日
各位
下記日程の太白区民まつりにて、ブースを出店します。作業療法の啓発を目的に、作業療法や養成校の紹介、太白区内の作業療法士がいるところマップの掲載、作業活動体験、自助具の展示等を行います。
ぜひ、多くのOTの方々にもお越し頂ければと思いますので、ご都合の合う方はお気軽に遊びにいらしてください。
1)日時:2019年11月4日(月・振休) 9:30~15:00
2)会場:杜の広場公園及びその周辺(太白区あすと長町1丁目地内)
ブース:テント村 啓発・PRコーナー
3)担当部署:(一社)宮城県作業療法士会 事業部
ご無沙汰しております、こしぇる会です(H26.1月☆2月)
2014年03月15日
3月も半ばとなり、年度末の忙しさがピークになっておられる方も
多いのではないでしょうか?
さて、今年に入ってこしぇる会は
天候の心配もありましたが
1月、2月ともに開催することが出来ました。
いつものように体操からのスタート。
普段、からだを動かす機会が少ないということから、この体操が唯一の運動ということで
楽しみにされている方々も多いです。
最初は寒くて体がかちこちに固まっていますが、徐々にじんわりと温まってきます。
体が温まると、トークも軽快です!
体も心も温まると、次はものこしぇ。
1月は「羊毛フェルトのストラップ」作りでした。

羊毛をチクチク刺していき、カタチに整えていくのですが
しだいに、チクチク モクモク チクチク モクモク と
集中タイムとなっていきます。

完成したストラップ。
やわらかな やさしいストラップとなりました。
2月は「雛飾り」
丸くカットした千代紙1枚で着物部分を作りました。
二つ折りのカードを使用しました。
選んだ柄で雰囲気の違う 雛飾りが完成。


かわいいお雛様たちが勢揃いです。
明けましておめでとうございます!(H25.12月のこしぇる会)
2014年01月04日
みなさま、明けましておめでとうございます。
今年も宮城県作業療法士会ならびに事業部をよろしくお願いいたします。
さて、昨年12月14日土曜日にこしぇる会を開催いたしました。
朝方、雪が降り少しばかり積もっていたので、道路状況が心配でしたが
おかげさまで大丈夫でした。
ただ寒さが一段と身にしみる朝だったので、なかなか部屋が暖まりません。
しかし!お久しぶりの方々にもご参加いただき、終了の頃にはポカポカと暖かい
ひとときを過ごすことができました。
今回は、9名の方々にご参加いただきました。
いつものように、からだをこしぇる「ねこ体操」でじっくり身体をほぐしたあとは
お茶っこで一休み
そして、みなさまお待ちかねの ものこしぇるは「干支飾り・午」を作りました。
ここしばらく折り紙シリーズが続いていますが、今回もなかなかすてきな仕上がりと
なりました。
みなさん、真剣に説明を聞いています
作り始めると、いつものように黙々黙々・・・・・
千代紙の午、水引き、ちょっとした飾りを思い思いに・・・・・
そして、完成したものが、コチラ!
華やかな午が大集合です!
たくさんの幸せがみなさまのところに舞い降りますように・・・・・
25年11月のこしぇる会
2013年11月23日
みなさま、こんにちは。
日が暮れるのが早くなりましたね。
空気も冷たくなってきているせいか、夜空の星も
キラキラときれいにみえるようになってきました。
さて、青空がすっきり広がっていた11月16日土曜日に
こしぇる会を開催しました。
今回のカラダをこしぇるはゆっくりと体を動かしたあとに
「頭の体操」をプラスされました。
じゃんけんで、右手に左手が勝つようにしなくてはならなかったのですが・・・
なかなかうまくはいきません!
真剣に取り組んでいましたが、いつしか笑いに変わっていました。
スタッフも一緒に大笑いです。
ものこしぇは「折り紙でつくるクリスマスツリー」です
いろいろな折り紙を選んで、ああでもないこうでもないと言いながら
作っていきます。
ひとつ、作り終えると次々に作っていくみなさま。
いつのまにか、かなりにぎやかなツリーも完成していたようです。
次回は、12月14日土曜日です。
10月のこしぇる会
2013年11月05日
みなさま、こんにちは。
11月になり、年賀状の発売や街中がクリスマスモードに入っており
「ああ、今年も終わるんだなあ」と感じる季節となりました。
先日は楽天イーグルス日本一!のうれしい出来事もあり
宮城が仙台が明るくなった気がします。
さて、10月19日土曜日、無事にこしぇる会が開催されました。
7名の参加でしたが、いつものようにカラダをこしぇで お茶っこ飲んで
ものこしぇでのひとときです。
今回は、「ハロウィンの飾り物」を作りました。
材料は簡単なのですが、
飾りの一部を分解して、ビーズを通しキラキラ感を出します。
針に糸を通すのですが、これが少しばかり やっかいで・・・・・
「それにしても、ハロウィンってなんだろう」みたいな会話もちらほら
スタッフもおぼろげなことしか言えず・・・・・・
「まあ、かわいいから いいか」ということにしてもらいました。
完成したものは、こちら(一部)
本体と下のパーツ、ビーズの組み合わせがキュートです。
次回は11月16日土曜日
からだをこしぇる
お茶っこのみ
ものこしぇる「クリスマス関連の何か」 を予定しております
25年9月のこしぇる会
2013年10月28日
みなさま、こんにちは。
最近、台風や地震が多く、少しばかり不安な日々が続いております。
こしぇる会も9月で丸2年が過ぎました。
参加された方々の不安な気持ちや戸惑いが少しでも和らぎ
少しでもホッとできるひとときを一緒に過ごせればと思っています。
さて、9月21日土曜日こしぇる会は開催しました。
いつものように からだをこしぇる ねこ体操
一服休憩、お茶っこ飲み
そして、ものこしぇるは今回「ロングモールで犬」を作りました。
1mの太モールを用います。
スタッフと作り方を見ながら、悩みに悩んで カタチを整えていきます。
「顔が難しいなあ」
「これ、犬になるんかい」
「なんだか、わからん」
・・・・・・みなさん、苦労されています。
そんな時は、はい!スタッフの腕の見せ所ですね。
よーくモールのカタチを整えてみても、なんだか???な雰囲気でしたが、
いざ目と鼻を付けてみると・・・
なんとも愛らしいワンちゃんたちが完成しました。
いろんな表情があって、ホント かわいいワンちゃんたちとなりました。
25年度8月こしぇる会
2013年09月23日
みなさま こんにちは。
今回は8月24日に開催したこしぇる会のご報告です。
今回は2名の方がスタッフとして初参加。
少しばかり、雰囲気が変わってよい感じでした。
こしぇる会への参加は今回8名。
いつものように「ねこ体操」で身体を動かします。
暑さで身体も少々お疲れモードになっている様子。
いたわりながら、ゆっくりとほぐしていきます。
身体をほぐしたあとは、いつもの モノこしぇる。
8月はバスボム」作りと、こけし折り紙でこけしを作りました。
バスボムは重曹とクエン酸、粗塩とアロマオイル。
今回はペパーミントを使用しました。
ビニール袋に材料を入れ、混ぜ混ぜフリフリしたあとに、ぎゅっと固めます。
この時に、今回初参加のMさんは大活躍!!!
さすが男性ということで、力強く固めてくれていました。
実はバスボム作りはあっという間に完成。
時間がまだたっぷりあったので、その後は折り紙でのこけし作り。
説明書を見ながら、みなさんと見せ合いながら 折り進めていきます
皆さま、こけしが自宅にあったとか 鳴子系はこうだ、弥次郎系はこうだなど
こけし談義に花が咲いておりました。
我らがスタッフHさんもこけしに精通していて ある意味「こけし博士」となり
皆さまと盛り上がっていました!!!
そんなこんなで、こけし完成!
味わいがありますよね。
25年度5月のこしぇる会
2013年06月23日
みなさま、大変ご無沙汰しておりました。
更新が滞っておりましたが、25年度もボチボチと活動をスタートしています。
こちらのブログも事業部のみならず、様々な宮城県作業療法士会の
情報をタイムリーに発信できたらと考えております!
さて今日は【5月のこしぇる会】のご報告です。
今年度も東松島市根古地区運動場仮設住宅のみなさまとご一緒に
こしぇる会を継続していくことになりました。
月1回の訪問となりますが、みなさまと活動をこしぇでいきますので
どうぞよろしくお願いいたします。
5月25日土曜日に今年度初めてのこしぇる会を開催しました。
「もしかすると、参加者いないかも・・・」という自治会長さんのお話とはうらはらに
15名(女性11名 男性2名 お子さん2名)が参加されました。
久しぶりの(カラダをこしぇる)ねこ体操。
みなさま個人の新聞棒もすっかり手に馴染んできた印象です。
今回はちびっこ先生2名も登場し、いつもに比べて
にこにこにっこりの笑顔の中での体操でした。
今回の(モノこしぇる)はハーブ石けん作り。
ローズとラベンダーの2種類を作りました。
石鹸の素地を丁寧に細かくしてから、ハーブのエッセンスと
なんと!はちみつを注入(ティースプーン1杯程度)して、コネコネ。
ハーブのやさしい香りに癒されながら コネコネ・・・
そして、自分のすきなカタチにしていきます
シンプルに
かわいい星型に
リボンやハート、音符にも
あっという間に完成しました(´∀`)
2週間ほど乾燥させると使用可能となるそうです。
今頃、みなさんお使いでしょうか・・・・・
【おまけ】
今回、お子さん2名の参加もあり、一緒に石けんつくりをしたのですが
合間にペーパークラフトもやってみました。
喜んでいただけて、こちらも嬉しかったです。