宮城県作業療法士会

平成18年度 第3回理事会議事録


平成18年7月24日(月)19:00 於:東北文化学園大学


出席者: 佐藤善久、本地光弘、鎌田樹寛、佐々木俊二、佐藤朋子、首藤和弘、畑中一枝、久保田美代子、高木大輔、道又顕
欠席者: 大黒一司、上遠野純子、荒井豊、大貫操、紀伊国谷恵子、似内佳子、渡部達也、高橋由美(委任状あり)

報告事項


新理事の一人として、道又顕氏が紹介された。

審議事項


1)県学会時の抄録の扱いについて

学会抄録は学会参加費に含まれるとの意味から過去数回の学会では学会参加者のみに配布をしていた。
OT協会の実情や県士会員への啓発的意味も含め、全会員に配布することが提案され、承認された。


2)宮城県作業療法士会研究助成事業について

今年度は平成18年8月14日?平成18年9月30日を応募期間とし、11月上旬に助成の採否について決定する予定である。 今年度は、選考委員会を事務局に置き、事務局長が委員長を務めることとなった。


3)宮城県から県士会員への依頼

(1) リハ従事者調査(案)について
リハ専門職種数の人口比は全国的に見ても東北各県と比較しても少なく、仙台市周辺と郡部との地域間格差も大きい現状を踏まえ、人材確保の方策を検討するためのアンケート 依頼が来ている。各会員へアンケートを郵送するが、個人情報保護の観点から、県への返信はアンケートの趣旨に同意した県士会員各自で行うことが確認された。

(2) リハビリテーション情報システム構築に関しての依頼
情報部会への委員派遣依頼が来ている。県士会の全体を把握している事務局長を推薦することとなった。


4)東北作業療法学会からの委員会及び総会審議事項の要請について

宮城県士会としての提出議題は特になし。


5)県士会活動のOT協会への報告義務について

県士会総会の議案書をOT協会に提出する義務があるということで、今回は保管されている過去5年分の議案書を提出することとなった。今後は事務局業務に追加される。


6)県士会費の納入について

他県士会から本県士会に年度途中で転入した場合の会費の取り扱いに関して、当該年度分の会費を他県士会で支払ったことが証明される書類がある場合は、転入後の宮城県士会費は徴収しないことが確認された。
それに伴い、入会届の書式も変更されることになった。また、会員より県士会の休会について問い合わせがあったことが報告された。
現行の規約では休会についての取り決めはないが、研修会などへの参加ができないなど不利益が大きいため、休会の制度は原則として設けないことが確認された。


7)県士会事務所の借り上げと事務員の雇用について

以前からの懸案事項であった県士会事務所の借り上げと事務員の雇用について審議された。事務所については、仙台市内のマンションの一室を借り上げ、事務員については宮城県内の作業療法士を公募することとなった。面接、選考にあたっては三役会で審議される。


8)第10回宮城県作業療法学会学会長について

次期学会長に、仙台リハビリテーション専門学校の鎌田樹寛氏が推薦され、内諾を得た。


9)その他
(1)都道府県連絡協議会 総会・実務者研修会について

平成18年7月2日に開催された診療報酬・介護保険関連と、障害者自立支援法関連の研修会に参加した理事より報告があった。
詳細な資料は、県士会ホームページ上で案内されるので、各自ご確認いただきたい。


(2)広報誌オペラについて

県学会の一般参加者に、啓蒙活動の一環として配布する予定。


(3)学術誌「みやぎ作業療法」の創刊について

最終校正の段階であり、まもなく創刊される見込みである。


(4)新入会員への県士会活動参加についてのアンケート結果について

5月の総会時に行ったアンケートの回収率が低かったため、再度行う予定。


(5)全国学会を本県で開催することに関するアンケートについて

7月の県学会時に全国学会を本県で開催することに関するアンケートを行う予定である。
また、8月に発送される県士会からの書類にもアンケート用紙を同封するので、ご協力いただきたい。


(6)各部からの報告

・庶務部
士会活動にかかわるボランティア保険について、加入手続きの流れが確認された。
原則として、各担当部長の集約した名簿を元に、庶務部で加入者名簿を作成し、手続きを行う。

・広報部
県士会ニュースVol. 90発行に向けて原稿依頼を行っている。また、単発で活動を手伝っていただく会員の交通費や日当についても、規定に沿って支払うことが確認された。

・財務部
6月30日現在の平成18年度会費納入率が74%と報告された。


次回理事会開催予定 平成18年10月16日 東北文化学園大学 19:00~
三役会開催予定 平成18年10月10日 東北文化学園大学 19:00~