平成16年度 第3回理事会議事録
平成16年10月25日(月)19:00 於:東北文化学園大学
出席者: | 佐藤善久・上遠野純子・鎌田樹寛・佐藤朋子・佐々木俊二・首藤和弘・高橋 健・畑中一枝・早坂順子・本地光弘 |
---|---|
欠席者: | 大久保祐子・大場薫・大貫操・紀国谷恵子・久保田美代子・大黒一司・吉崎勝哉 |
各部広告事項及び審議事項
「会長」
1)10月25日「国民皆保険制度を守る国民運動」(宮城県医師会の依頼)の打合会に出席。
政府の規制改革・民間開放推進会議の「混合診療」の解禁に向けた動き対して、 日本医師会が混合診療に「反対」し国民皆保険制度を守る立場から「国民医療推進協議会」を設立。 (社)日本作業療法士協会は、混合診療に反対する立場から国民医療推進協議会に参画を決めた。 宮城県作業療法士会として宮城県医師会からの依頼にて医療推進協議会の打合会に出席。 宮城県医療推進協議会役員として名を連ねる。
※ 「国民皆保険制度を守る国民運動」県民集会開催 各県士会会員の参加お願いします。
平成16年11月27日(土)午後2時 仙台国際センター2階「萩」
※ 「国民皆保険制度を守る署名運動」 各県士会会員及び家族等の署名お願いします。
平成16年11月16日(火)までに宮城県作業療法士会事務局へ送付お願いします。
「事務局」
1)平成16年度OT協会会員管理情報システムモデル士会事業について経過報告
・6月12日(OT協会にて運営会議:担当者鎌田出席)PC通信システムの説明、システム用いた県士会の役割、 個人情報保護法、システム管理者登録等
・8月 宮城県士会事務局へPC搬入 9月 システムマニュアル確認・始動操作
10月1日システム稼働 県士会会員情報と協会会員情報との突き合わせ作業中
2)協会員であるが、未県士会員の対応及び扱いについて
→強制力がないが名簿上宮城県所属会員には、入会を促すしていく案内を送付する。
※上半期の完成予定の県士会名簿を11月末~12月上旬に会員へ発送予定とする。
3)介護認定審査会委員任期満了(平成17年3月31日)に伴う委員候補者のご推薦依頼が、 現在、仙台市と石巻市から依頼有り。
・事務局からの会員へのアンケート(委員協力等)2回で全く協力者がいなかった。
→なるべく前任者にお願いし不足分は、理事の方に協力をしていただく方向で。
4)総合健康推進財団「福祉用具専門相談員指定講習会」の講師紹介推薦の件
→宮城県作業療法士会で受けて講師を紹介推薦する。3)と同様で県士会からの協力者は、 アンケートではない。理事の方を中心に対応考える。
5)作業療法功労者の協会表彰の推薦について
→資格該当者に事務局から問合わせし対応する。
6)脳卒中フォーラムin仙台の共催依頼について → 共催する。
「広報部」
1)VOL 81号の県士会ニュース発行
2)作業療法推進月間にて協会からのポスターを各施設に配布
3)県士会ニュースのB5からA4へのサイズ変更に伴う広告掲載料の改定案について
→途中変更はできないであろう今年度は現行通り。但し、法人化からみでの賛助会員扱いでの会費と 広告料等について今後の検討事項といたしましょう。
「事業部」
1)県民公開講座参加者について
参加人数293名(協会員173名 学生95名 一般25名)
「学術部」
1)旧手帳→新手帳移行状況 平成16年9月末現在 145名
※移行作業は、平成17年1月31日締め切りです。
2)第2回生涯教育研修会(8月28日)参加者75名
第3回生涯教育研修会企画(1月22日開催予定 テーマ:歩行分析)
第1回新人教育プログラム研修会(10月2日)参加者70名
第1・2回集中新人教育プログラム企画(12月4日、2月5日開催予定)
3)現職者研修会企画案
・テーマ:老年期の作業療法
日程:平成17年3月20日(日)21日(月)
場所:仙台シルバーセンター
参加人数:100名程度
4)次年度の向けた学術部組織の編成についての理事会方針について 伺い今年度の下半期の検討課題としたい.また,事務局との作業分担も明確にできるか? (研修会企画に伴う印刷物など)
→組織検討委員会で検討していただきましょう(学術部機能のみまたは、事務局機能も合わせた検討課題。 印刷物の件、お金(印刷器等)で解決できればそれで解決したい。郵送を業者委託も検討する)
5)研修企画の県士会方針について。部員構成の入れ替わりが少ないまま企画を行なっており, 士会全体の意向を組んでいるとはいえない状況にある.(特に「生涯教育」研修会企画) 研修会企画における士会の方針と,各部の部員構成に対する検討は行なってもらえない。
→企画としては、生涯教育では数が集まるので講義形式のもの・ブロックは、実践的なもの
部員は、部長裁量で構成員を決定しているので人材の入れ替え等年ごとに検討してほしい (ブロックの活用の検討しては)
「ブロック連絡協議委員会」
1)会員の相互交流を目的とした交流会及び新人OTの支援を目的とした勉強会が、 各ブロックともほぼ2~3ヶ月に1回の割合で実施されている。
「法人化検討委員会」
1)11月中に県庁を訪問予定。
2)組織及び規約検討委員会と合同で検討予定。
「第15回東北作業療法学会」
1)参加人数 協会員526名 学生140名
2)収益は、大幅黒字の予定。
3)平成16年11月12日反省会を行う。記録は、DVDに保存。 また、報告書作成予定。年内には、次開催地の秋田県へ申し送り予定。
「都道府県作業療法士会協議会」
1)現職者研修会開催内容等の検討中
「第8回宮城県作業療法学会」
1)学会開催日 平成17年7月24日(日)仙台市医師会館(予定)
2)事務局は、東北大学病院
「財務部」
1)年会費納入状況 約7割程度 →今後未納者への督促を行う予定。
2)上半期の収入決算額は、年間予算額の約8割程度である。
3)大幅な補正予算
平成17年定期総会 開催予定日・・・平成17年5月29日(日)
次回理事会開催日・・・平成16年12月6日(月)東北文化学園大学19:00
三役会・・・平成16年11月29日(月)